施設への入居や病院への入院のさいに必要となるのが「身元保証人(身元引受人)」です。
お近くに頼れる家族がいない方や身寄りがいない方にとっては、家族と同じ役割を担う「身元保証人(身元引受人)」の確保は大きなハードルとなるでしょう。
高齢者が日常生活を送る中では、さまざまな場面で身元保証人が必要となります。
身元保証人は施設への入居のさいに身元保証人欄に名前を書くだけとお考えの方がいるかもしれませんが、じっさいには、その後もさまざま対応や責任のある役割を求められます。
具体的には、当人の財産管理や、当人に代わって医療関係者と対応すること、葬儀・供養を手配することなど、誰にでも頼めるような内容ではありません。身元保証人としてふさわしい方をしっかりと選ぶする必要があります。
身元保証人の手配が必要となる方は意外と多いことがわかります。
上記にあてはまる方で、信頼して身元保証人をお願いできる人がいない場合には、専門家と相談して、身元保証人を誰に頼むのか、しっかりと事前準備をしておきましょう。
身元保証人はどんな場面で必要となるのでしょうか。
身元保証人は、生活の支援、施設への入居時、医療の同意、病院への入院時、ご本人が亡くなったとき、とさまざまな場面で求められます。
身元保証人をお願いできる人がいない場合には、こうした場面になってから、必要になって急いで手配するのではなく、あらかじめ専門家に相談して準備しておくことが大切です。
ご本人の生活をサポートするために次のような対応が身元保証人に求められます。
施設のほうからの連絡の対応をしたり、小口の補充等適宜連絡を取り合ったりすることのできる人を身元保証人として立てる必要があります。
ご本人の生活をサポートするために次のような対応が身元保証人に求められます。
老人ホームや施設に入居するさいには身元保証人が求められますが、最近では高齢の方が身元保証人になることを避けようとする施設が多くなりました。
このため、ご高齢の夫婦ふたりで生活されているケースでは、互いに相手の身元保証人になるということが認められず、他から選らばなければならないという状況も見受けられます。
施設費用を代わりに支払いができる人。家族のように医療や介護の方針確認ができる人。
施設の方と連携して移転手続きの対応ができる人。
医療費の支払いや緊急事態の対応のために身元保証人が求められます。、誰に頼むかを、事前に決めておきましょう。
病院の入退院の手続きのさい、病院を訪問して対応することができない方が身元保証人になってしまうと、病院にも施設にも大きな迷惑をかけてしまうほか、当人も退院ができずに困るケースがあります。
終末期では、本人自身に意識がない、あるいは意識があっても判断能力がない状態が多く、その場合、医療の現場では、家族や親族にその判断を任せられるのが通常です。
近くに身内の方がいない場合は、身元保証人がその相談の対応を行うことが大半です。
医師との治療方針の確認対応ができない人は、身元保証人としての役割を果たせているとはいえません。
ご本人が亡くなったとき、医師とともに死亡確認をし、身元の引き受けをする身元保証人(身元引受人)が必要となります。
こうした役割は、関係性が遠い親戚や知り合いにとっては非常に負担の大きい手続きとなります。名前を書いただけの親族に対応を断られてしまうケースもあり、大きな問題となっています。
身近に家族や親族がいない方、身寄りがない方は、どのようなご葬儀や供養を望むのか、誰に葬儀の手配をお願いするのか、またその費用をどのように準備するのかを事前に決めておくことが必要になります。
ご逝去後に速やかに上記の手続きを行える人が必要となります。方針を身元保証人に伝えておかないと、お墓の扱いなどでトラブルになりかねません。
ご本人が亡くなった後は、入院費用や介護施設利用料、ご葬儀、供養費用などの各種費用の精算をする必要があります。
その他にも、介護施設の荷物の片づけや行政機関への各種届出等、さまざまな手続きを行わなければなりません。
これらの手続きを家族に頼めない方、身寄りのない方は、事前に誰にお願いするかを決めておきましょう。
このような手続きは、2~3か月にわたって、30~50時間を要する量の仕事になります。ご家族にお願いできない場合には、しっかりと身元保証人にお願いするようにしましょう。
〒510-8034 三重県四日市市大矢知町1002-1
TEL : 059-366-7103
URL : https://ohno-g.com